『人手不足解消の鍵となる制度』
処遇改善加算とは?
処遇改善加算とは、福祉・介護職員の賃金が他業種よりも低く、人材が定着しないという問題を解決するために、職員の待遇改善を実施した場合に国や自治体から加算額が受けられる制度です。
ポジティヴ・ワークスでは、福祉・介護職員が自らキャリアや収入の上昇をデザインし、そのために意欲的に自ら学び成長することにより、事業の安定運営や利用者様に貢献することが処遇改善の到達目標と考えています。
ぜひこの処遇改善加算を活用して、職員の働きがいをアップさせ、事業を発展させましょう!

要件クリアへの課題
適用を受けるためには、職責や職務内容等に応じた任用と賃金体系を整備することに加え、研修の実施または申し込みの機会を設けることや、離職防止の取り組みなどを規定し、周知・実践されていなければならないなど、要件クリアは簡単なことではありません。
このような課題に対して、企業や団体の力強いサポーターとなるのが、私たち社労士です。

事務手続きが煩雑で申請を諦めていませんか?
そもそも人手不足が悩みの介護・福祉職で、制度は知っていて申請したいと思いながらも、煩雑な事務手続きや書類の準備が必要なことにより、申請がより高いハードルとなっていないでしょうか?
しかしながら、申請しないでおくことは企業にとっては先々のリスクになります。
加算金の申請をして受け取らなければ従業員の昇給が難しくなるので、その結果、求人難や社員の流出により、更なる人手不足に陥るという悪循環になるからです。
人手不足の事態を打開するために、是非とも処遇改善加算は専門家の力に頼ってでも申請して下さい。
ポジティヴ・ワークスでは、人手不足で時間をかけられない企業様をしっかりサポートしますので、申請できていなかったという企業・団体様はぜひご相談ください。

ポジティヴ・ワークスの処遇改善加算算定サポート
障害福祉サービス事業所向け
「福祉・介護職員処遇改善加算」の概要
国が定める「キャリアパス要件」「職場環境等要件」を満たした場合に、加算を受けることができます。
満たした要件に応じて加算Ⅰ~Ⅲの3区分あり、すべての要件を満たした加算Ⅰでは、最高で月額37,000円相当となります。
※従来あった加算Ⅳ・Ⅴは、令和2年度で廃止
要件を満たすとは
次のキャリアパスⅠ~Ⅲ及び職場環境等要件が含まれていることが必要です。
加算Ⅰ | 加算Ⅱ | 加算Ⅲ | ||
---|---|---|---|---|
キャリアパス要件Ⅰ | 職位・職責・職務内容に応じた任用要件と賃金体系の整備をすること | ○ | ○ | どちらか○ |
キャリアパス要件Ⅱ | 資質向上のための計画を策定して、研修の実施または研修の機会を設けること | ○ | ○ | |
キャリアパス要件Ⅲ | 経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき定期に昇給を判定する仕組みを設けること | ○ | ー | ー |
職場環境等要件 | 賃金改善以外の処遇改善(職場環境の改善など)の取組を実施すること | ○ | ○ | ○ |
※就業規則等の明確な書面での整備、すべての介護職員への周知も必要
「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」の概要
介護職員処遇改善加算を取得し、さらに次の要件を満たすと、特定加算を受けることができます。
- 「職場環境等要件」の以下の区分ごとにそれぞれ1つ以上取り組んでいること。
区分 | 具体的内容 |
---|---|
入職促進に向けた取組 | ・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 ・事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築 ・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 ・職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施 |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 | ・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 ・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 ・エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入 ・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保 |
両立支援・多様な働き方の推進 | ・子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す・子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備 ・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 ・有給休暇が取得しやすい環境の整備 ・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実 |
腰痛を含む心身の健康管理 | ・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施 ・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 ・雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施 ・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備 |
生産性向上のための業務改善の取組 | ・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 ・高齢者の活躍(居室やフロア等の掃除、食事の配膳・下膳などのほか、経理や労務、広報なども含めた介護業務以外の業務の提供)等による役割分担の明確化 ・5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備 ・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減 |
やりがい・働きがいの醸成 | ・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 ・地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施 ・利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供 ・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供 |
- 処遇改善加算に基づく取組について、ホームページやWAM NET等への掲載等を通じた見える化を行っていること。
福祉・介護職員等特定処遇改善加算のメリット
経験・技能のある介護職員について、他産業と遜色ない賃金を目指して重点的に処遇改善を図っている場合に、その他の職員の処遇改善にも加算を充当することができます。
※処遇改善加算は介護職員のみ対象
業務の流れ
一連の業務をトータルでサポートいたします。
まずは当事務所にご連絡ください。
来所・訪問・オンラインなどで状況をお伺いします。
業務内容等で合意ができましたら業務を開始します。
現行の社内ルール・職場環境等もあわせて確認します。
要件に応じた取り組みを決め、制度や規則を整備します。
北海道または札幌市に提出します。
窓口は国保連となります。
北海道または札幌市に提出します。
料金のご案内
料金表
プレミアムプラン | スタンダードプラン | ライトプラン | |
---|---|---|---|
料金 | 550,00円 | 330,000円 | 220,000円 |
打ち合わせ面談 | 5回まで | 3回まで | 2回まで |
規定類の新規作成 | ○ | ー | ー |
規定類の改定 | ○ | ○ | ー |
手続き代行 | ○ | ○ | ー |
職員説明会・研修 | ○ | ー | ー |
おすすめプラン:障害福祉サービス事業所様
スタンダードプラン以上(コンサルティング込み)
理由
確実に加算を取得するには制度や規程が要件を満たしているか専門家の目でしっかりコンサルティングすることが必要なので、コンサルティングが含まれるスタンダードプラン以上のプランをお勧めします。
ご相談・お問合せ
初回のご相談は無料です。
どうぞお気軽にご相談ください。
